頑張るのって難しい 〜結局解決した〜
タイに来て早1週間が経った。
旅行しまくって、そのままタイに滞在するというよくわからないランダムなことをまたしてしまっているなぁと思いつつ、でもこれで成り立ってしまっているからいいの。。。
(「成り立つ」までのハードルが低い、今なら何しても成り立つ気がする。。。)
タイに一ヶ月滞在する理由としては
①タイ語の勉強(これが一番メイン)
②国王の喪服期間の締めくくりを見る(これがこの時期にタイに来た理由)
③卒論のテーマ探し(必要に迫られて)
④友達との仲を深める(にへへへ💓)
の四つがあって、まぁ結構ちゃんとした理由を持って行動してるなというのが自己評価なのだけれど(いつもどれだけちゃんとした理由なく行動しているのかと落ち込む)、だめだぁ〜よくわからなくて混乱期に突入した。
だから、書いてみる。
こっから本題。この1週間で感じたこと
「頑張るのって難しい」
私の頑張り方として、目の前のやらなければならないこと、やりたいことに「ガッ!」と食いついて、一気にやり遂げるタイプである。
今までの試験勉強も、面接対策も、人生計画も、こんな感じで「頑張って」来た。
受験勉強でさえも、1年という期限がある中で、目の前のやらなければならないことを全力でしていったら気づいたら1年経っていて、頑張った量と必要な量が偶然にも同じくらい、またはそれを超えていて、目標を達成することができた。
けど、今回の時間設定が一ヶ月という超超短い期間で、心が折れそうになっている。。。
「目の前の必要/やりたいことを全力でやっても、終わらなくない????」
と思ってしまうと、全力を出す前に効率的なやり方を考えなければいけない気がしてしまって、今の頑張り方が正しいのか自信がなくなってしまう。それで、今の頑張っている状態から方向転換を迫られているような気持ちになって、やめたくなるけど、頑張るのを止めたくなくて、今のままずっと頑張ると、そのまま方向転換ができなくなって、いろんなジレンマに押しつぶされそうになる。。。
頑張り方がたくさんあるって、疲れるねぇ!
「頑張る」前に「頑張るための計画を立てる」
苦手ヤァ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
一旦頑張るのを止めて計画を立ててみて、頑張る準備をする時間を取ってみよう、、、
物はタメシです。
はっ!!!!!!!!(気づいた音)
この一ヶ月の言語に関する目標は、「頑張る」ではなく「タイ語を上達する」だった!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
そうと気付ければ、頑張るのを一旦止めてもいいんだと思えるゾォォォ!
〜解決〜
最初は「え?ドリアンがタイでは人気なん?なにそれ笑笑」ってバカにしていたマスクシンガーですが、今ではほぼずっと聞くくらい好き・・・笑
コメディアンたちの大げさな反応や、観客の幸せそうな顔や、もちろん歌上手い人たちの歌を聴くことも、嬉しいな〜って気持ちになる〜
いやマジで歌うますぎ!
でもこれがタイで大大大ブームになるって、ほんと面白いよねぇ
一昔前にこういうのが日本でも流行ってたっていうのと重ねて考えるとこれまた面白い(「THE夜もヒッパレ」みたいな、歌上手い歌手が他の歌手の歌を歌う番組とか、見たことないけど)
なんかうまく言葉にできないなぁ
けどずっと考えてることで、「流行の流れは10年一巡、世界(あるていど)共通」な仮定を立てているのだよなぁ
どうだろう。
0コメント