こっそり私の習慣②
手作り手帳が最高
と言う話を「こっそり私の習慣①」で書いてはや1週間。
おそばせながら…
手作り手帳の溢れ出す工夫を大公開!(こっそり見てね!!!!)
↓手作り手帳をおすすめする理由はこちらから!↓
見よ!私にピッタリ手作り手帳だ!!
さて。
手作り手帳を作り出して4年。
改良に改良を重ねて、今の就活生である私にぴったりの形になった姿がコレ!!!
ドーーーン!!!!!
そう、B5ソフトリングノート!
(説明しよう!
ソフトリングノートとは、最近私がはまっている、優しい優しいノートである!
何が優しいかって?
それは!
ななっな、なんと!!!!リングがソフトなのだ!!!!!(名前の通りだよ)
いやこれさ、「リングが柔らかいだけじゃん。なにがいいんだよ。」って言っちゃうアナタ!!!
持って、触って、確かめて!!!!(好きすぎて売る人になってる)
①軽い!
②かさばらない
③書いてるとき手がリングに当たって痛くない…!
これ最強だよ。(暫定)
はい、説明終わり、長かったね。)
このノートを、自分仕様にアレンジして使ってるよ!
なぜB5サイズ?
一般的な手帳サイズがB6やA5なのに、どうしてB5サイズのノートを手帳として使うか気になる?
(え、ならない?いや、でもせっかくだから読んで、、、)
①就活の予定が1日に何個も入ることが…
→パッと見たときに、たくさん予定が書いてあっても見やすいサイズ
②面接調整などで予定をいつでもどこでも確認するタイミングがある…
→電話片手で持ったり歩きながら見ても、全体がしならず持ちやすいサイズ
③就活カバンは薄くて広いタイプが多い…
→ノートなら就活カバンにスッと入ってスマートに取り出せる!
A4だとちょっと大きいし、A5だとちょっと小さいし…。
そんな就活生にぴったりだなB5サイズの手帳…。
しかもリングノートだから二面でも一面でも使えるんだよね、ラブが過ぎる…
きになる中身は?
こんなに就活生にぴったりな手帳だと言ったら、中身が一番気になるよね?(なる、よね…?)
そんな方のために写真撮ったよ!
(中身殆ど消しててびっくりしちゃうね、個人情報には厳しいタシロ。直接会ってくれたらバンバン見せちゃうよ。(そこは適当))
まず手帳の第一の使い道である、スケジュール管理!
これね、私オンライン上でBSのスケジュール表のデータを拾ってきて、家で印刷して貼り付けているのだ!笑
なんでこんなことをするのかと言うと…
手作りなので、手帳のマスは書くか印刷するかしかない
→4年間、毎月始まる前に枠線と日付を手書きしてた(月イチだったから平気だった)
→就活は1、2ヶ月先の予定まで埋まって来る上、枠線書く時間もったいない!
→印刷じゃ〜
→ん、可愛いカレンダーがたくさんあるゾ
→印刷楽しいな!
と言うような感じで可愛くかつ便利に予定管理をしているのです!
さらに、後から書くけど、スケジュールの後はフリースペースが続くので、
次の月をどこから始めたらいいかわからなくって、新しい枠線を書き始められないことが多々起こる!
(わかりにくいね、つまりは次の月のスケジュール帳がなかなか始まらないってことだよ)
そんなときは!翌月のスケジュール表を印刷して間に挟んでおけば、
都合のいいページに貼り付けることができる!!!
どんどん私の都合にあった手帳ができてきたぞおおおお!
スケジュール管理だけにとどまらない手作り手帳!
さらに!やけに自分の生活の進め方にストイックな私は、
①1日の流れ
②To Do リスト
③Well done!(今日あった私を褒めたいこと)
④For Next!(今日あった失敗で次に生かそうと思うこと)
↑こんな感じ↑
それぞれの目的としては、
①1日の流れ
→自分の時間配分を客観的に見て、1日の中の無駄な動きや疲れの原因を見つける。
さらには、勢い良くやることをこなせる環境とその傾向をな〜〜〜んとなく把握する。
②To Do リスト
→やらなければならないことがたくさんある就活時期ですが、
1日のやらなければならないことを可視化することで、優先順位がつけられたり、やりモレを防ぐことができる。
それを一つ一つ消していくのが私の楽しみであります。(真面目だな私)
③Well done!(今日あった私を褒めたいこと)
→「楽しい」と言う気持ちは毎日の糧になるなぁと考えているから、それを言葉にして可視化することで、普通の1日にも自分なりの意味をつけられる。
④For Next!(今日あった失敗で次に生かそうと思うこと)
→せっかく失敗したなら、書き留めておいたほうがいいねと思って作った欄。
実際の失敗だけじゃなくて、「体調大丈夫?」って自分を心配する機会にもなる。
(てか見返したらほぼ毎日体調に関する心配なんだけど、それが心配だわ私。)
コッソリと気をつけていること
コッソリだけどね!私にもバレない程度にコッソリ気をつけているのが…
締め切りを2日前に書いておく!!!!!!!!
締め切りは全て2日前に設定し、スケジュールには視覚で囲み、To Doリストの上段に赤字で書いておく。
これね、よく言うけど、正直無理でしょって思ってたのね、
どうせ2日前に設定しても「余裕だ〜」とかって思っちゃうから変わらないって。
し・か・し!
赤字で書かれるとねぇ、どうしても目につくんだよ、、、
どうしても優先順位を上げざるを得ないんだよ、、、
っていうか、何度も手帳を見るうちに段々その日が締め切りに思えて来るんだよねぇ。
しかも私たまに締め切り2日前に書くこと忘れて締め切り当日を書いちゃったりする変化球もあるから信用できないんよ、「これは絶対二日前だから大丈夫!!!」なんてね…
そんなこんなで最近のES提出ラッシュはとっても余裕を持って仕上げることができています。ウホウホ
ちょっと長くなってきたね、後は簡単に紹介を。
これから書く使い方で、1ヶ月に1冊をめどにノートを使っていこうと考えているよ!
そのあとのページはどうなってんの!?
この1日の流れなど、振り返りページが4ページ(1ヶ月分)続いた後は、
私の頭の中に、不意に浮かんできたものを全て書き留めておくスペースと、
その後ろは自由に使えるフリースペース。
私は考えたこと感じたこと、面白いものに出会ったときは基本的にどこかにメモをする癖がついていて、
いつもはいろんなところにバラバラに書いちゃっていたから、ここに統一した!
就活関連の話で行くと、
今までは就活関連だけでも4〜5冊に分けてノートを作って同時に持ち運んでいたのだ!
(ES用とか、自己分析用とか…)
でもねぇ、重いし邪魔だから、全部一冊にまとめてみたのさっ。超スッキリした!!
今は、 ES書く前に考えをまとめるときと、自分の軸を見直すときに使ったり、
人と話した時のメモとして使っているよ!!
このノートの他にも今はメインで2冊使っているノートがあるから、それはまた後日!
(ちょっとだけ言うと、「企業ノート」と「人と話したノート」だよ、ネーミングセンスのかけらもないね。そのままだよ。また書くよ、楽しいから。)
そして最後のページは、上部分を切った最後のページを、裏表紙に貼り付けて作ったポケット。
企業の予約票を印刷したものを入れたり、来月分のスケジュールの紙を入れたりしてるよ!
「どこにいったっけ〜、あっ忘れてきたああああ」って言うのがないから、超安心!
はい!以上、私のコッソリ習慣、ノート編②でした!
ノートの使い方を変えるだけで、生活がすっきりするなぁと実感したものです。
それは私にぴったりのノートを作れたからだと思うので、
私のぴったりノートをこっそり見てくれて、あなたのぴったりノートを作ってね!
これだけのボリュームがあるにもかかわらず、他2冊のノートもこだわり抜いているので、紹介したくてたまらんのです。また書くね。
またコッソリ見てくれね!!!!!
ありがとう!!!!!
↑書いてて楽しかったので今こんな感じの気持ちです。の写真
0コメント