わたしが全力でハピネスを継続できるのは

私、今全力でハピネスを継続中なのだ


6月くらいから「毎日楽しい」を掲げて、楽しいことをオープンにしながら増幅させていくということを続けて来たのだけれど(地味に考えながらやっていた、いや、ほとんど直感だけれど)、不思議と、そこから約3ヶ月間、多少の波こそあれ、安定してハピネスと言い続けられている。


このハピネスの原因は、私生活に特別な変化があったからではない。

自分の潜在的に持つ他人への「依存性」をうまく分散させながら、自分と合うな・一緒にいたいなと思う人たちとの仲を深めて、

広く深く、話をしたり一緒にいたりできる人が周りに増えて来たのだ。

同時に、自分が頑張りたい!好きだ!と思うものに素直に走っていくことができる環境があることも大きな要因だろうと思う。


こうやって、人との仲を深めたり、自分の環境を守ったりする時に、無意識の意識にあるのがこれ。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

@SNOOPYbot

いつもいつも幸せでいるなんてありえないんだよ...アガリ サガリがあって当たり前さ...それが人間的ってもんだよ! ライナス

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


「アガリ サガリがあって当たり前、それが人間的」だから、私は全力でアガリの今を楽しむ。

そして、アガリの今、サガリの私を支えられるような準備をしておく。


サガリの時期を体験していた時、私はアガリのイメージを全く持てなかった。

それでも今はアガリの時期を謳歌しまくることが出来ている。つまり、イメージができなくても、来るものは来るのだ。

(ここから「悩み」は不要という考えへつながる、また今度書く気になったら書く)


そして逆に、今のアガリの私はサガリのイメージがつく。これは強い。サガリの準備をしっかりできる。


アガリの時期は楽しい、幸せ。

その幸せが終わってしまうのは、やっぱり怖いかもしれない。うーん、やっぱり怖い。笑


けど、その幸せが終わってサガリの時期がやってきても、私のそばにいてくれるんじゃないかという人を、サガリのイメージを持っている私は今のうちに大切にできる。広げて、深めていける。確実性はない、私次第なものだからどこまでも伸びることができる。


今の幸せの尊さを知っていて、自分で守るぞという気持ちを強く持つから、

わたしは全力でハピネスを継続できる。


・・・と、今のところは思っている。笑

もしかしたら今のやり方にいつかガタがきていとも簡単に崩れちゃうかもだけど。笑

それでも、また立て直せるとわかってるから大丈夫!!


よし、これからも全力でハピネスを継続していくゾォォォ!













your songからずっとミスチル聴いてる・・・素敵・・・

Lily

自分で自分を元気付けられる 存在になるために 日々なんとか生きています その延長で 人も元気にできたらいいなあ

0コメント

  • 1000 / 1000