自分のことを的確に表現できるようになるには?

(10/27の深夜にtwitterに書き込んだものをそのままコピペした)


自分のことを的確に表現できるようになるには?

現在の自分のでき度は、相手によるけど、30−80%くらいかなぁ。いや、下はもっと低いかも。80%は1-2人くらい。平均は65%くらいかなぁ。

自分をうまく見せられない相手はどんな人なのか、どうすればうまく見せられるのか、


今の自分に足りないものの中で他の人の真似ができることは何なのか。

というか、そもそも自分のことを的確に表現するっていうのは、自己紹介のルールを作るような事ではなくて、自分の見え方を「コントロールをする」ということな気がするなぁ。


コントロールをするのは、ただ相手によく思われたいから相手によって態度を変えるのではなくて、一人ひとりの物の捉え方が違う前提から、その人の捉え方にヒットするように調整する感じ?

例えば、自分の大好きなものを相手に伝えるとき、自分が思う好きなものの良さを押し付けるよりも、


相手とその好きなものの共通点を見つけ出すことから話し始めたほうが興味を持ってもらいやすい、みたいな事かなぁ。

自分が好きになり始めたのも、自分とその好きなものに何か共通点を見つけたことから始まったのだろうし、ということどす。


りさっち@KIMOふぉとイベント

りさっち@KIMOふぉとイベント

·

6h

と、いうことは!

自分のことを的確に表現するためには、相手のことを的確に理解することが大きな鍵になるんじゃない?!おほほほ(楽しくなった)


ん、じゃあ、相手のことを的確に理解するためにはどうすりゃいいのだ?

いや、、、自分のことも的確に理解できないのに、相手のことを的確に理解できなくない!?(楽しくなったのもつかの間、混乱した)

うーん、人生経験だ!という話になりそう。それはそうだけど、経験の中の何なのかを見たいなぁ、


あぁぁ、目に爪を立ててしまった


目がいたいけど、続きを考えるぞ、

うむ、最近うっすら気づいてきたことだけど、人って、ある程度のところまでタイプ分けが出来ると思うの〜。

適応してるかは基本自分の場合の考えだけど、自分と近しいタイプ人の行動や考えは、ある程度同じような道筋を辿って同じような考えに至っているのでは。


実際、自分が色々経験した中から一生懸命かけて考えだした自分の人生ルールも、ほとんど誰かがすでに考えてるやん。

んで似たような体験乗り越えてそこに至ってるやん。んで、似たような体験乗り越えて似たような人生ルールもってたら、同じようなタイプの人間になるやん。


なんか関西弁の部分雑やな…

まぁええわ。(関西とタイのハーフやから(これも適当))

そんな感じで、ある程度、タイプが分けられると仮定するわけですよ。

そしたらさ、そのタイプだけでもわかれば、相手のことを的確に理解することまでは出来ずとも、少しだけ、そこに近づけるのでは?


そんで、自分の中でタイプが分けられて、タイプ毎のみせ方を学んで、その場その場でトライアンドエラーしてみたら、だんだん自分のことを的確に表現できることに近づけるのではないかなぁ。


ふぅむ。

あぁぁ、もう3時だ。日本との時差が2時間だから、もう日本は5時で、朝になっちゃう。

まだまだ考えれるとこあるしスキもいっぱいある気するけど、もういい加減寝よ、、、(普通に眠い寝たい寝るの好き)

わーーー良い夜ふかしだった!!!


(朝起きて改めて読んだら、ぱっとしなかったから消してこちらに移動させた。)




Lily

自分で自分を元気付けられる 存在になるために 日々なんとか生きています その延長で 人も元気にできたらいいなあ

0コメント

  • 1000 / 1000